050の電話番号を取得できる!050アプリのおすすめは?

今使ってるスマホに2つ目の電話番号が欲しいな

データ専用のSIMなんだけど、やっぱ、電話番号も欲しいな
そんな風に思った時に、比較的かんたんに取得できるのが、050からはじまる電話番号です。
音声専用の普通の電話番号よりは、音質は劣りますが、今使ってるスマートフォンやタブレットに、低コストで導入でき、通話料金も安いのが魅力です。
050から始まる電話番号の取得方法
iPhoneでも、Androidでも、手持ちのスマホに対応している「050アプリ」をインストールして、加入手続きをするだけで、050からはじまる電話番号が取得できます。
050アプリ(IP電話アプリ)とは?
050アプリとは、インターネット回線を使って通話する「IP電話」を、スマートフォンで使えるようにするアプリです。
IP電話は、日本では、050からはじまる電話番号が割り当てられているので「050アプリ」と言われています。
050番号が作れるおすすめアプリ8選
050から始まる電話番号が作れる「050アプリ」は、大きく分けると、維持費用が月に数百円かかる月額有料タイプと、維持費用がかからない月額無料タイプに分けられます。
- My 050(ブラステル) 月額無料
- SmarTalk(楽天グループ) 月額無料
- 050plus(050プラス) 月額330円
- SUBLINE PERSONAL(サブライン パーソナル) 月額550円
- SUBLINE BIZ(サブライン ビズ) 月額880円〜
- LaLaCall(ララコール) 月額110円
- G-Call050 月額308円〜
- Skype番号 月額475円〜
ビジネス向けの一部のアプリを除いて、ほとんどの「050アプリ」では、050電話番号の作成自体は無料です。
また、発信には、別途、通話料がかかるものの、相手の電話を受信するだけなら、費用は発生しません。
「050アプリ」の通話品質は、090、080、070から始まる、いわゆる普通の携帯番号の回線よりは劣りますが、月額無料のアプリでも、まぁまぁ、普通に使えます。
ただし、無料の「050アプリ」の場合は、毎月、基本料金がかかる有料の「050アプリ」に比べると、使っていく上での注意点もあります。
そこで、この記事では…
無料と有料にわけて、「050アプリ」の特徴や使い勝手、そして、その注意点などをまとめました。
ほかの人の携帯電話や、固定電話へかけた時の通話料の比較や、海外へ電話した時の通話料の比較もあるので、あなたに合う「050アプリ」を選ぶ時の参考にしてみて下さいね。
無料050アプリのおすすめは?(月額無料タイプ)
電話番号が、無料で取得できて、月々の基本料も無料で使えるもので、おすすめな「050アプリ」は、正反対の特徴を持つものが2つあります。
1つは、
高機能だけど、固定電話への通話料が高い「Smartak」というアプリ
もう1つは、
機能はないものの、通話料が安く、音質がいい「My 050」というアプリ
です。
※2020年10月9日 追記
残念ながら、「SMARTalk」は、2020年10月8日より、新規での入会の受付を停止しています。
無料「050アプリ」通話料金 比較
月々の維持費が無料で使える050アプリ、「SmarTALK」と「My 050」の通話料の比較表です。
(価格は税込 2022年6月現在)
無料「050アプリ」機能比較
こちらは、「SmarTALK」 と「 My 050」の機能の比較表です。
※1 SmarTALKのマイページにログインしての着信拒否設定になります。
それでは、2つの「無料050アプリ」の特徴を詳しくみていきましょう。
SmarTalk(スマートーク)
楽天モバイル株式会社が提供する「IP-Phone SMART」というIP電話サービスを使える「050アプリ」が、SmarTalk(スマートーク)です。
「SMARTalk」は、2020年10月8日より、新規での入会の受付を停止しています。
「SmarTalk」は、ただで使えるわりには高機能、と評判になっているアプリで、新しい電話番号を取得した時に、「あったらいいな」と思える大抵の機能は付いて来ます。
★SmarTalkのアプリで使える機能
- 番号を通知しての発信
- 非通知での発信
- 短縮ダイヤル
- 電話帳 使ってる携帯の連絡先を利用可能
- プッシュ通知 アプリを起動していなくても着信
- 通話の録音
- 着信音の変更
- 通話中に保留
- 通話中にスピーカーフォンに変える
このほか、初期設定ではオフになっていますが、端末を耳から話すと、自動的にスピーカーモードに切り替わる「自動スピーカー切り替え」や、Bluetoothのヘッドセットを利用できる機能もあります。
機能は多いですが、PDFファイルのきちんとしたマニュアルも用意されているので、スマホ初心者にも、心強い050アプリです。
通話料の支払いは、クレジットカードのみですが、楽天銀行かスルガ銀行の場合は、デビットカードも使えます。
加入の際の個人の認証には、電話番号を使うので、携帯電話か、固定電話の電話番号が必要です。
SmarTalk の料金体系
SmarTalk の通話料は、携帯電話にかけても、固定電話にかけても、30秒8円(税別)です。
海外への国際電話の場合も、かけることが出来る32カ国すべてで、30秒8円(税別)になっています。
※SmarTalkのアプリ同士の通話料は無料です。
SmarTalk を着信専用で運用する場合
月額無料の050アプリなので、「着信専用の電話番号で運用しよう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その場合は、少し注意点があります。
IP-Phone SMARTの「よくある質問」を見てみると…
長期間利用がない場合、自動的に解約されるのですか?
12か月間利用料の請求を行うことがない場合、サービス契約を解除することがあります。
IP-Phone SMART よくある質問より
とあります。
つまり、1年間、まったく使わないと、解約されてしまうかもしれない
ということですよね。
なので、着信専用の運用でも、ちょびっとは電話をかけて、利用料を発生させておくのが無難です。
利用料の請求は、月に3,000円未満の少ない金額だと、3ヶ月まとめての請求になるので、なるべく、1年のサイクルの前半の方に、利用料を発生させておくのがおすすめです。
「IP-Phone SMART」に加入すると、音質確認のお試しの意味も込めて、100円分の無料通話がもらえます。
なので、初回は、この金額を超えておかないと、請求が発生しません。
IP-Phone SMARTの場合、携帯でも、固定電話でも、30秒8円なので、7分くらい話すと、100円を超えます。
SmarTalk の着信ができない
マニュアルにも書いてあるんですが、SmarTalk のアプリを、
プッシュサーバへの登録がタイムアウトし、着信ができなくなります
なので、着信があったら、逃さず通知して欲しい時には、2週間に1回は、アプリを起動しておくのがおすすめです。
My 050(ブラステル)
もともとは、日本に住むブラジル人向けに、コールバック業務をやっていたブラステル株式会社が提供してる「050アプリ」が、My 050(マイ050)です。
設立は1996年で、1998年にKDDIと業務提携して、それ以来、日本国内で、国際電話サービスも提供しています。
KDDIの回線のためか、遅延もなく、音質もいいのですが、アプリにはシンプルな機能しかなく、着信履歴は残らないし、留守電もありません。
なので…

着信履歴とか、よけいな機能はいらないから、月額無料で、比較的音質がいい方がいいな
という人に向いています。
また、無料のIP電話アプリにしては、珍しく、0120(フリーダイヤル)への発信が可能です。
登録の時の本人確認は、携帯の電話番号によるSMS認証です。
以前は、050Free(050フリー)というサービス名でしたが、2019年4月1日に、My 050(マイ050)に名称が変更されました。
My 050の支払い方法
My 050 の通話料の支払いは、プリペイド方式(前払い方式)です。
クレジットカードで入金(チャージ)できるほか、コンビニでも、現金払いで入金できるようになる「ブラステルカード」というプリペイド式の国際電話カードもあります。
ブラステルカードの申し込みは、公式サイトからできるほか、コンビニにも、ブラステルカードが置いてあることがあります。
ブラステルの050番号は有効期限が1年
ブラステルで取得する050からはじまる電話番号は、月額費用はかからないのですが、1年の有効期限があります。
なので、全く使わないまま1年が過ぎると、050番号とアカントが消えてしまいます。
有料の通話か入金があると、その日から、また、1年間使えるように有効期限が延長されます。
それでは、次に、月々基本料が必要な月額有料の050アプリをみていきましょう。
有料050アプリのおすすめは?(月額有料タイプ)
毎月、基本料金がかかる有料の「050アプリ」は、相対的に通話も安定していて、さらに、無料のアプリのように、
「まったく、使わないと、解約されてしまう」
といった心配がありません。
NTT系や、関西電力系など、有名な会社が運営しているので、信頼感もあり、サポート体制も充実しています。
副業、フリーランス、店舗ビジネスなど、プライベートの電話番号のほかに、仕事用の電話番号が欲しい人に特化したような「050アプリ」もあります。
有料「050アプリ」通話料金 比較
050アプリ名 | 月額料金 |
携帯電話への通話料 |
固定電話への通話料 |
---|---|---|---|
050plus | 300円 | 16円 | 8円 |
SUBLINE PERSONAL |
500円 | 20円 | 30円 |
SUBLINE BIZ | 800円〜 | 20円 | 30円 |
LaLacall | 100円 | 16円 | 8円 |
G-Call050 | 280円 | 16円 | 8円 |
Skype番号 | 毎月払い475円〜 ※1 | 100分間通話可能 | 100分間通話可能 |
(価格は税抜き 2022年6月現在)
※1 スカイプは、このほかにも、いろいろな有料プランがあります。
有料「050アプリ」機能比較
050アプリ名 | 着信履歴 | 留守番電話機能 | 着信拒否 |
---|---|---|---|
050plus | ○100件まで | ○ | × |
SUBLINE PERSONAL |
○ | ○ ※1 |
× |
SUBLINE BIZ | ○ | ○ ※1 | × |
LaLacall | △不在着信メール | ○ | ○拒否リスト30件まで |
G-Call050 | × | ○ | × |
Skype番号 | ○ | ○ | ○ |
(2020年4月現在)
※1 留守電機能のほか、通話時の会話を録音することも可能
(録音料金、1分 税込2.2円)
050plus(050プラス)
NTTグループのNTTコミュニケーションズ株式会社が、ガラケー時代から、ずっと提供している「050アプリ」が、050plus(050プラス)です。
月額料金は、300円(消費税抜き)で、格安SIMを提供する「OCNモバイルONE」の契約者だと、月額料金が150円に割引になります。
月額料金がかかるタイプの「050アプリ」なので、電話帳はもちろん、
- 着信履歴から発信
- 最大20件の留守電メッセージ
- アプリを起動していなくても着信できる
…など、総じて高機能ですが、無料アプリの「SmarTalk」で出来た「通話の録音」機能はありません。
050plus は使い方マニュアル完備
050plusでは、
- iPhone、iPod touch、iPad
- Androidのスマホやタブレット
- Windowsのパソコン
など、OS別に、画面の操作や、使い方を詳しく解説したマニュアル(PDFファイル)も用意されています。
050plusは、フリーダイヤルへは一部つながる
NTT東日本や、NTT西日本、KDDIなど、別の会社が提供しているフリーダイヤルへはつながりませんが、050plus と同じNTTコミュニケーションズが提供しているフリーダイヤルへはつながります。
SUBLINE PERSONAL(サブライン パーソナル)
2000年4月、北海道の札幌市で設立された株式会社インターパークが提供しているのが、仕事で使える電話アプリ、SUBLINE PERSONAL(サブライン パーソナル)です。
基本利用料はかからないものの、番号利用料が月額550円(税込)で、最初に、050番号を取得するのに、番号取得料が330円(税込)かかります。
次に紹介する「SUBLINE BIZ」は、法人向けのサービスですが、こちらは、主には、個人事業主向けの050電話番号取得サービスです。
と言っても、別に、個人事業主だけに特化しているわけではないので…
- サラリーマンの副業用電話番号
- 飲食店の予約専用電話番号
- フリーランスの仕事用電話番号
- 通販サイトの専用電話番号
- 習い事や教室の電話番号
などなど…商売用の電話番号として、幅広い使われ方が想定されています。
サブラインなら、自宅の固定電話としても使える
「SUBLINE PERSONAL」は、050から始まる1つの電話番号を、複数人で共有して使うことも出来ます。
と言うことは、家族みんなのスマホに、サブラインのアプリをインストールして、電話番号を共有すれば、自宅の固定電話の代わりの番号のようにして使うことも可能です。
スマートフォンのアプリで電話を受けられるので、家族が誰も家にいなくても、それぞれの出先で電話が受けられます。
SUBLINE BIZ(サブライン ビズ)
上記の「SUBLINE PERSONAL」と同じ株式会社インターパークが提供している法人向けのサービスが、SUBLINE BIZ(サブライン ビズ)です。
050から始まる電話番号を、5番号まで管理できるプランの月額基本料は550円(税込)です。
さらに、1つの050番号を取得するのに、番号取得料が330円(税込)かかり、番号利用料が、1番号に付き1ヶ月330円(税込)かかります。
会社で、社員のスマホに仕事用の電話番号を割り当てるような使い方を想定されているので、5番号で月額550円コースのほか、
- 月額2,200円で30番号まで
- 月額5,500円で50番号まで
…という料金コースもあります。
SUBLINE BIZ 使い方マニュアル
SUBLINE BIZでは、パソコンでメンバーを登録したり、通話料を集計したりする管理画面のマニュアルや、スマホにインストールする通話アプリの使い方マニュアルがPDFファイルで配信されています。
LaLaCall(ララコール)
月額基本料110円(税込)で使えるLaLaCall(ララコール)は、関西電力系列の株式会社オプテージが提供している「050アプリ」です。
株式会社オプテージは…
- 格安SIMの「mineo(マイネオ)」や、
- インターネット光回線の「eo光」も
提供してるので、これらを使っている人には、毎月110円分の無料通話がついてきます。
「eo光」の場合は、契約者の家族でも、110円分の無料通話がついてきます。
LaLaCall の留守電の録音時間は90秒で、最大20件まで登録でき、メッセージの再生は、無料で聞くことができます。
また、着信のプッシュ通知も、標準装備されているので、アプリを起動させておかなくても、電話があればわかります。
LaLaCall の使い方マニュアル
LaLaCall のアプリの使い方マニュアルは、PDFファイルにはなってませんが、ユーザーサポートのページから、サイト上でマニュアルが見れるようになっています。
わからないことがあれば、メールでお問い合わせできるほか、Q&Aのコミュニティーがあるので、そこで、すでに、使っている人たちに質問することも出来ます。
LaLaCall はフリーダイヤルにつながる?
LaLaCall は、基本、フリーダイヤルへは、つながりません。
ただし、NTTコミュニケーションズが提供するフリーダイヤル(着信課金電話サービス)で、相手方が、050からはじまる電話番号を拒否してなければ、つながる場合もあります。
LaLaCall への登録は、「eoID」を取得してからになるので、加入手続きの際には、住所、氏名、電話番号、生年月日などの入力が必要です。
G-Call050(ジーコール 050)
1998年の春に、国際電話サービスの「G-Call」をスタートさせた株式会社ジーエーピーが提供してる「050アプリ」が、G-Call050(ジーコール050)です。
月額基本料は、308円(税込)で、NTTの「050plus」や、オプテージの「LaLaCall」に比べると、
留守電にメッセージがない
不在着信がわからない
など、アプリの機能面では、少し見劣りしますが、海外への通話料は「050plus」や「LaLaCall」より、全体的に安い値段設定になっています。
専用のアプリは「cloud softphone」という名前で、050の番号で通話中に、スマホ本体に電話があると、050の通話は保留になります。
番号を通知しての発信はもちろん、184をつけてダイヤルすれば、非通知での発信も可能。
さらに、0120からはじまるフリーダイヤルへの発信も可能です。
Skype番号(スカイプ番号)
インターネット回線を使った無料通話で有名な「Skype」は、通常は、電話番号がありませんが、有料プランのお金を払えば、050からはじまる電話番号を取得することが出来ます。
スカイプの有料プランは、ほかのサービスとは、料金体系が違い、先払いのクレジットから、月額プランまで…電話の使い方に合わせて、さまざまなプランが用意されています。
月額プランでは、1ヶ月の無料お試し期間が付いてくるタイプもあります。
もともとは、パソコンのIP電話からスタートした「Skype」ですが、今は、アプリもあり、スマートフォンはもちろん、iPadや、Androidのタブレットにも対応しています。
050アプリ(IP電話アプリ)海外通話 料金比較
海外への通話料は、電話をかける国によって違ってきますが、全体的に、
- My 050
- G-Call050
などが、安めの値段設定になっています。
※スカイプだけは、通話料とは別に接続料がかかります。
050アプリ名 | 料金の種類 | アメリカ | カナダ | 中国 | 台湾 |
SmarTALK | 固定と携帯 同一料金 | 8円 | 8円 | 8円 | 8円 |
My 050 | 固定電話 | 6.49円 | 6.49円 | 6.83円 | 7.5円 |
携帯 | 6.49円 | 6.49円 | 6.83円 | 20円 | |
050plus | 固定と携帯 同一料金 | 9円 | 10円 | 29円 | 30円 |
LaLaCall | 固定と携帯 同一料金 | 6円 | 6円 | 28円 | 28円 |
G-Call050 | 固定電話 | 5円 | 10円 | 10円 | 10円 |
携帯 | 5円 | 10円 | 10円 | 30円 | |
スカイプ番号 | 固定電話 | 2.44円〜 | 2.44円〜 | 1円〜 | 1円〜 |
携帯 | 2.44円〜 | 2.44円〜 | 1円〜 | 1円〜 | |
接続料 | 5円 | 5円 | 5円 | 5円〜10円 |
050アプリ名 | 料金の種類 | 香港 | 韓国 | タイ | シンガポール |
SmarTALK | 固定と携帯 同一料金 | 8円 | 8円 | 8円 | 8円 |
My 050 | 固定電話 | 8.5円 | 6.83円 | 10.5円 | 9.5円 |
携帯 | 8.5円 | 9円 | 10.5円 | 9.5円 | |
050plus | 固定と携帯 同一料金 | 30円 | 30円 | 45円 | 30円 |
LaLaCall | 固定と携帯 同一料金 | 28円 | 28円 | 44円 | 28円 |
G-Call050 | 固定電話 | 10円 | 10円 | 10円 | 10円 |
携帯 | 10円 | 10円 | 10円 | 10円 | |
スカイプ番号 | 固定電話 | 1円〜 | 1円〜 | 2円〜 | 1円〜 |
携帯 | 1円〜 | 1円〜 | 2円〜 | 1円〜 | |
接続料 | 5円 | 5円〜10円 | 4円 | 5円 |
050アプリ名 | 料金の種類 | フランス | イギリス | ドイツ | オーストラリア |
SmarTALK | 固定と携帯 同一料金 | 8円 | 8円 | 8円 | 8円 |
My 050 | 固定電話 | 8.5円 | 63.5円 | 6.49円 | 6.49円 |
携帯 | 53.5円 | 38.5円 | 47.5円 | 24.5円 | |
050plus | 固定と携帯 同一料金 | 20円 | 20円 | 20円 | 20円 |
LaLaCall | 固定と携帯 同一料金 | 19円 | 19円 | 19円 | 19円 |
G-Call050 | 固定電話 | 10円 | 10円 | 10円 | 10円 |
携帯 | 40円 | 40円 | 30円 | 30円 | |
スカイプ番号 | 固定電話 | 2円〜 | 2円〜 | 2円〜 | 3円〜 |
携帯 | 2円〜 | 2円〜 | 2円〜 | 3円〜 | |
接続料 | 5円〜10円 | 5円〜10円 | 5円〜10円 | 5円〜10円 |
050アプリの音質について
050のIP電話の音質は、基本的には、090、080、070などの携帯電話の音声通話の音質にはかないません。
インターネット回線を使うため、基地局を切り替える必要があり、移動しながらの通話だと、遅延も生じがちです。
音質は、IP電話のサービス提供会社が使っている回線や、アプリの品質によっても左右されるのですが、電話を使う環境によっても、大きく左右されます。
なので、自分の環境に合うアプリを選ぶには、結局のところ、料金や機能面からみて「これがいいかな」と思ったものを「試しに、しばらく使ってみる」のが間違いありません。
それぞれのアプリを使った人の口コミを見てみても、使う環境によっては、ものすごくクリアに聞こえることもあり、「これなら、携帯電話の代わりになりそう」と思える場合もあります。
050電話番号の引き継ぎについて(MNP)
090、080、070から始まる携帯の電話番号の場合、サービス会社を変える時には、MNP(Mobile Number Portability)によって、同じ電話番号を引き継げますよね。
しかしながら、050から始まるIP電話の電話番号は、サービス会社を変えると、電話番号は引き継げません。
ただし、携帯を機種変更しても、同じ050アプリをインストールすれば、引き続き同じ電話番号が使えるので、この場合は、問題ありません。
電話番号が変わってしまうは、050アプリを、違う会社のアプリにする場合です。
この場合、050電話番号は引き継げず、新規で取得し直しになるので、電話番号が変わります。
「050アプリ」の音質や使い勝手などを確かめるため、お試しで使っている場合などは、違う会社の「050アプリ」に乗り換える度に、電話番号が変わるので、その点は、ちょっと、注意が必要です。
050から始まる電話番号のメリット、デメリット
050から始まる電話番号には、無料でも取得できるメリットがある反面、デメリットもあります。
すでに、ご存知の方も多いと思いますが、まだ、はっきりと把握していない方は、ここに、まとめておきましたので、
050からはじまるIP電話の電話番号を取得する前に、メリット、デメリットを知りたい方は、チェックしてみて下さい。
050電話番号のメリット
- 無料もしくは格安で電話番号が持てる
- 通話料が安い
- 同じアプリ同士の通話は無料
- さらに、相互接続提携先の050番号への通話も無料
- 海外からの通話も安い
データSIMでも、電話番号が持てる
電話番号があって、高品質な音声通話もできる格安SIMのプランに比べると、電話番号なしのデータ専用SIMだと、月額料金が安いですよね。
データ専用のSIMなので、当然、電話番号はありませんが、実は、こうしたデータ専用SIMでも、「050アプリ」を使えば、電話番号が持てます。
ただし、無料でも、有料でも、「050アプリ」のサービスへ加入の際には、携帯か固定電話の電話番号が必要になってきます。
iPadや、iPod touch でも電話をかけるようにできる
家の中のWi-FiだけでしかネットにつながってないiPad、iPod touchなどでも、「050アプリ」を使えば、電話番号を使えるようにすることが出来ます。
ただし、「050アプリ」の電話も、インターネット回線を使うので、Wi-Fiでネットにつながってないと、電話をかけたり、受けたりすることは出来ません。
050電話番号のデメリット
- 090、080、070などの携帯電話回線より通話が不安定
- 110番(警察)、119番(消防署)へはかけられない
- フリーダイヤル 0120 にかけられない
- SMS受信ができない
- 移動しながらの通話は途切れがち
- アプリ(提供会社)が変わると番号を引き継げない
※0120からはじまるフリーダイヤルへは、
- ブラステルのMy 050
- G-Call050
- 050plus
など、一部、発信可能なアプリもあります。
警察を呼ぶ時の110番や、火事で消防車を呼ぶ時、救急車を呼ぶ時の119番などへは、050の番号からはかけられません。
(位置情報が特定できないため)
ただし、警察や消防署へ緊急通報する3桁番号じゃなく、普通の電話番号へはかけられるので、電話帳に、最寄りの警察や消防署の電話番号を登録しておいて、もしもの時は、そちらへ連絡する…ということは出来ます。
SMS(ショートメール)の受信ができないので、050からはじまる電話番号では、LINEやTwitterなどのSMS認証に使うことは出来ません。
050はどこから?怪しくないの?
050から始まる電話番号は、比較的取得しやすいので、詐欺のための使い捨ての電話番号に利用されたり、かつては、怪しいイメージがつきまとっていました。
ところが、その後、大企業のサポートセンターや、法テラスなどの国の機関が、050の電話番号を採用したこともあって、一時期よりは、怪しいイメージは、薄れて来ました。
法人で社員に、050の電話番号を持たせる会社も出て来ていますので、しだいに、普通に活用されるようになって来ています。
さらに、テレワークやリモートワークの時代になり、仕事用の電話番号として活用されるケースも目立って来ています。