デュアルSIMのメリット・デメリット!スマホ通信障害の対策にも

デュアルSIMのメリット・デメリット!スマホ通信障害の対策にも

1台のスマートフォンに、2種類のSIMカードを挿入できるタイプの機種を、デュアルSIM対応のスマートフォンと言います。

 

デュアルSIM対応のスマートフォン

 

携帯電話会社で、音声通話付きのプランを2回線契約すれば、通常、SIMカードは2枚になりますが、

 

デュアルSIM対応のスマホなら、SIMカードが2枚挿せるので、1台のスマホで、電話番号を2つ使うことが出来ます。

 

さらには…

  • 1枚目のSIMカードは、キャリアの電話番号付き音声プランを契約して、
  • 2枚目のSIMカードは、格安SIMのデータ通信専用のプランを契約する

…というような使い方も可能です。

 

このように…

 

  • 仕事とプライベートで電話番号を分けたり、
  • データ通信は格安SIMのプランにすることにより、月額料金を安くしたり、

 

と、使っていく上で、いろいろとメリットの多いデュアルSIMのスマートフォンですが、一方では、デメリットもあります。

 

この記事では、デュアルSIMスマホを買う前に知っておきたいメリット、デメリットをまとめました。

 

最後には、デュアルSIMスマホの人気機種も紹介しているので、購入を考えている方は、参考にしてみて下さいね。

 

 

デュアルSIMのメリット

デュアルSIMのスマートフォンには、SIMが2枚入るものの、2枚同時に使うことは出来ず、その都度、SIMを切り替えて使うタイプもあります。

 

このタイプは、音声SIMを2枚装着しても、1つの電話番号しか有効に出来ないので、DSSS(デュアルシム シングルスタンバイ)と呼ばれています。

 

これに対して、3G通信と4G通信を同時に待ち受けが出来るタイプが、DSDS(デュアルシム デュアルスタンバイ)で、

 

2枚のSIMとも、4G通信で同時に待ち受けが出来るタイプが、DSDV(デュアルシム デュアルボルテ)です。

 

以下にピックアップしたメリットは、主には、現在、主流になりつつある「DSDS方式」や「DSDV方式」のスマホのメリットになります。

 

スマホ1台で、仕事用とプライベート用で電話番号を使い分けられる

この記事の最初の方でも紹介しましたが、デュアルSIM対応のスマホなら、1台で電話番号を2つ使うことが出来ます。

 

スマホ1台で2つの電話番号が使えるので、仕事用とプライベート用で、電話番号を分けたとしても、スマホの2台持ちで、ごちゃつくことがありません。

 

通信障害の対策になる

デュアルSIM対応のスマホと使っていて「本当に良かった」と思うのは、実は、通信障害が起こった時です。

 

例えば、1回線目にドコモ回線、2回線目にau回線を選んでおけば、どちらかの回線に障害があった時でも、もう一方の回線で、ネットに繋いだり、電話したりすることが出来ます。

 

想像してもらえばわかりますが、連絡したい時に出来なかったり、ネットを見たい時に見れなかったりするのは、非常にストレスが溜まります。

 

なので、デュアルSIMのスマホで、2種類の違う会社の回線を契約しておけば、非常時のバックアップ回線になる、というわけです。

 

ツインアプリが使える機種もある

ツインアプリは、1台のスマートフォンで、同じアプリが2つ使える機能です。

 

ツインアプリ、デュアルアプリ、アプリクローンなど、メーカーにより機能の呼び方は、いろいろですが、主に、海外メーカー製のスマホの一部に搭載されています。

 

ツインアプリに対応しているデュアルSIMスマホだと、LINE、Instagram、Facebookなど、通常は、1台で1つしか使えないSNSアプリが、1台で2つ使えます。

 

SNSアプリの新規登録では、電話番号を入力したりしますが、デュアルSIMスマホなら、電話番号が2つ使えるので、SNSアプリも、それぞれの電話番号で登録できるというわけです。

 

具体的には、例えば、デュアルアプリに対応してる「Xiaomi Redmi 9T」で、

 

LINEのアプリを2つ使いたい場合には、

 

設定のアプリメニューから、デュアルアプリの管理メニューに入っていき、LINEのスイッチをオンにします。

 

 

デュアルアプリのスイッチ画面

 

LINEのデュアルアプリのスイッチをオンにした状態

 

すると、ホーム画面にLINEアプリが複製され、LINEアプリが2つになります。

 

デュアルアプリでLINEを2つにした状態

 

このように、ツインアプリ(デュアルアプリ)機能では、アプリを2つインストールするのではなくて、アプリを複製することにより、2つ使えるようになります。

 

複製されたアプリには、黄色いアイコンマークが付きます。

 

複製されたLINEには、2つ目の電話番号でアカウントを作ってログインすれば、例えば、仕事用のLINEと、プライベート用のLINEで、アカウントを分けることも可能です。

 

今のところ、iPhone では、ツインアプリに対応している機種はありませんが、iPhoneで、2つのLINEを使う場合については、以下の記事でまとめてありますので、気になる方は、そちらをご覧下さい。

 

 

 

SIMが2枚使えると、海外で使う時に便利

日本国内で発行されたSIMの国際ローミングを使って、海外でスマホを使う時には、思っていたよりも、費用が高額になる場合があります。

 

そんな時、デュアルSIMスマホなら、日本国内でメインで使っているSIMカードはそのままに、サブのSIMカードを、現地で、海外旅行者向けに販売されているプリペイドSIMカードに差し替えることが出来ます。

 

周波数が対応しているかどうかは確認する必要がありますが、スマホは1台のまま、現地のSIMが使えるので、料金を安くおさえることが出来ます。

 

デュアルSIMスマホは、eSIMに対応している機種もある

デュアルSIM対応のスマホは、SIMカードが2枚入る機種のほかに、1枚は、物理的なSIMカード、もう1つは「eSIM」を搭載している機種もあります。

 

「eSIM」は、スマホ本体内蔵型のSIMで、契約者情報などが入ったプロファイルを書き込んで使います。

 

プロファイルは、契約会社から、QRコードなどで、ダウンロードして書き込めるので、すぐに使い始めることが出来ます。

 

例えば、Apple の iPhone シリーズでは、iPhone XS 以降、物理カードの「nano SIM」に加えて「eSIM」を搭載しています。

 

iPhone13シリーズ、iPhone14シリーズ、iPhone15シリーズでは、eSIMに2回線分の契約情報を保存して、eSIMだけでもデュアルSIM運用できる「デュアルeSIM」に対応しています。

 

また、「IIJmio」などの格安SIMでは、「eSIM」向けにデータ通信専用プランを、お得な料金で提供していたりもするので、そういったプランを活用すれば、月々の運用コストを、かなり低くおさえることも出来ます。

 

デュアルSIMのスマホで、組み合わせる料金プランについては、別記事にまとめてありますので、どのプランがいいか検討中の方は、以下をの記事をご参照下さい。

 

 

 

 

 

デュアルSIMのデメリット

デュアルSIM対応のスマートフォンは、SIMが2つ使えて便利なのですが、その分、設定や管理が複雑になります。

 

電話をどちらのSIMで発信するかを設定したり、モバイルデータ通信は、どちらのSIMを優先するかを設定したり、

 

SIMが2枚ある分、設定箇所が多くなり、その分、ややこしくなる、というわけですね。

 

そのほかのデメリットについても、SIMが2つあることにより生じるものが多くなっています。

 

バッテリーの消費が早い

「DSDS方式」や「DSDV方式」のスマホは、2回線の同時待ち受けが出来るので、SIMが1枚のスマホより、バッテリーの減りが早く、充電頻度が多くなります。

 

なので、デュアルSIMスマホの購入前には、バッテリー容量を確認しておくのがおすすめです。

 

デュアルSIM対応のスマホで、人気の機種は、バッテリー容量が4000mAhを超えるものが多くなっています。

 

ただし、24時間、SIM2枚で、2回線同時待ち受けにする必要がなければ、あまり需要じゃない方のSIMの回線をオフにしておくことで、バッテリー消費を抑えることは出来ます。

 

この辺りは、それぞれの人のスマホの使い方によって変わってくる部分です。

 

もしも、デュアルSIMスマホを、実際に使い始めてみて、日中、バッテリーが途中で無くなって困ることがあるようでしたら、モバイルバッテリーを持ち歩く体制を検討してみてもいいかもしれません。

 

周波数が合わなくて、使えないこともある

SIMフリーのスマホや、SIMロック解除したスマホであれば、基本的には、どの回線のSIMカードでも使えます。

 

ただし、各キャリアには、総務省により、それぞれ使える周波数(バンド)が割り当てられています。

 

例えば、4G通信に割り当てられている周波数は、以下の表のようになっています。

 

周波数帯 700MHz 800MHz 800MHz 900MHz 1.5GHz 1.5GHz 1.7GHz 2.1GHz 3.5GHz
バンド 28 18/26 19/26 8 11 21 3 1 42
ドコモ
au
SoftBank
楽天

※表がはみ出ている場合は、横にスクロール出来ます

 

上記は、4Gのみですが、3G、5Gにも、各キャリアに割り当てられている周波数があります。

 

そして、デュアルSIMのスマートフォンも、それぞれの機種により対応している周波数があります。

 

そのため、周波数を何も気にしないで、デュアルSIMのスマホを買ってしまうと、使いたい回線の周波数に対応していなくて、上手く繋がらなかった…ということも起こりえます。

 

スマホが対応している周波数は、その製品のスペック表を見れば、記載されているので、使いたい回線の周波数に対応しているかどうか、事前にチェックしておくのがおすすめです。

 

通話中にネットは出来ない

「DSDS方式」や「DSDV方式」のデュアルSIMスマホは、2枚のSIMで、2回線同時待ち受けは出来るものの、通話をしながらネットを見たりすることは出来ません。

 

スマホの2台持ちなら、1台のスマホで通話をしながら、もう1台のスマホで、ネットを見ることも可能なので、この部分は、デュアルSIMスマホのデメリットになります。

 

なお、同じデュアルSIMのスマホでも、DSDA(デュアルシム デュアルアクティブ)に対応しているスマホなら、通話をしながら、ネットを見ることも可能です。

 

ただし、「DSDA方式」のデュアルSIMスマホ、Huawei(ファーウェイ)の「P30」など、まだ、機種は少なめです。

 

デュアルSIMスマホの人気機種は?

デュアルSIM対応のスマートフォンは、日本製では、まだ、種類が少なめなものの、海外製では、1万円台の後半から買える端末も登場しています。

 

以下は、「価格.com」のスマートフォン人気ランキングで、デュアルSIM対応の機種だけに絞り込んだ場合の人気ランキングです。

 

過去30日間の順位の推移グラフもあるので、端末を選ぶ際の参考にどうぞ。

 

メーカーの公式サイトへのリンクや、「価格.com」の製品詳細ページへのリンクもあります。

 

順位更新日:2025/01/22

 


AQUOS sense9

シャープのミドルレンジスマートフォン「AQUOS senseシリーズ」の9代目。「新しい発見。”自分らしさ”が変わる。」をキャッチコピーに、まるでファッションアイテムのように豊富カラーバリエーションから選べるようになっています。まずは、本体カラーが、ブラック、ホワイト、ブルー、グレージュ、コーラル、グリーンの全6色展開。さらには、公式のケースも、同じ6色が用意されていて、組み合わせでコーディネートが楽しめます。また、「AQUOS senseシリーズ」としては、ディスプレイに「PRO IGZO OLED」を初搭載。最大輝度が、前モデルの約4倍の1500nitになり、さらには、最大リフレッシュレートも、前モデルの2倍の240Hzにアップし、前モデルに比べ、画面は明るく、表示はなめらかになっています。ストレージは、基本、128GBですが、シャープ公式通販から買えるSIMフリーモデルでは、256GBモデルもあります。



過去30日間のランキング推移

価格帯
59,299円〜86,114円
メーカー
シャープ
発売日
2024年11月7日
バッテリー容量
5000mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.1インチ
おサイフケータイ
Google Pixel 8a

Google Pixel の aシリーズは、Pixel 7a までは、a が付かない無印モデルに対する廉価版のような位置づけでしたが、「Pixel 8a」では、基本スペックが「Pixel 8」とあまり変わらず、「Pixel 8」とほぼ同等の性能がお得に手に入るハイエンドスマートフォンに近づきつつあります。まず、CPUは「Tensor G3」で「Pixel 8」と全く同じ。メモリー8GB、ストレージ128GB/256GBも「Pixel 8」と同じです。ディスプレイも「Pixel 8」と同じグーグル独自の有機ELディスプレイ「Actua ディスプレイ」を、aシリーズとしては初めて搭載。ただし、メインカメラだけは、イメージセンサーが「Pixel 8」の方が大きく、「Pixel 8」に搭載されていた自然な色合いを再現するスペクトルセンサーや、照明のちらつきを防ぐフリッカーセンサーも「Pixel 8a」には搭載されていません。発売は2024年5月14日。物理カードのnanoSIMに加え、本体内部には、eSIM も搭載で、デュアルSIMに対応しています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
59,253円〜67,800円
メーカー
Google
発売日
2024年5月14日
バッテリー容量
4492mAh
デュアルSIM方式
DSDS
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.1インチ
おサイフケータイ
OPPO Reno11 A

「OPPO」が展開するミドルレンジスマートフォン「Reno Aシリーズ」の第6弾。発売日は2024年6月20日で、OPPOの直販のほか、楽天モバイル、ワイモバイルに加えて、格安SIMの各社でも取り扱いがあります。ディスプレイサイズは、6.7インチ。ベゼルを極薄にすることで、「Reno Aシリーズ」としては、過去最大の画面サイズになっています。バッテリーも、「Reno Aシリーズ」としては、過去最大の5000mAhを搭載!別売りの急速充電器「67W SUPERVOOC」を購入すれば、約20分で充電50%以上、約48分でフル充電が可能です。



過去30日間のランキング推移

価格帯
37,599円〜48,800円
メーカー
OPPO
発売日
2024年6月27日
バッテリー容量
5000mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.7インチ
おサイフケータイ
Galaxy S24

サムスン電子のフラッグシップモデルのシリーズとなっている「Galaxy Sシリーズ」の2024年ノーマル版。コンセプトは「AIフォン」で、AI機能を全面に打ち出したモデルとなっています。搭載されている AI は、サムスンが独自に開発した「Galaxy AI」で、処理をクラウドで行う「クラウドベースAI」はもちろん、クラウドを使わず端末のみで処理できる「オンデバイスAI」としての機能も兼ね備え、これにより、日本語や英語、韓国語、スペイン語など13カ国語に対応したリアルタイム翻訳機能や、手書きのメモや録音された音声をテキスト化する機能、さらには、画面内を指で囲い、囲われたオブジェクトをそのまま検索できる「かこって検索」なども使えます。カメラには「ProVisual engine」も搭載され、写真中の人物の角度調整をしたり、オブジェクトを移動しても、背景が自動生成されるなどのAI編集機能が使えます。



過去30日間のランキング推移

価格帯
117,649円〜139,000円
メーカー
サムスン
発売日
2024年4月11日
バッテリー容量
4000mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.2インチ
おサイフケータイ
公式サイト
Galaxy S24 公式サイト
moto g64 5G

モトローラの製品としては、初めて日本のおサイフケータイに対応したミドルレンジスマートフォン第4弾。日本市場向けモデルということで、前作までは「moto g52j」のように、機種名の数字のあとに「j」が付いていましたが、上位モデルでも、FeliCaに対応し始めたからか、今作の「moto g64 5G」では「j」の文字ははずれています。SoCは「MediaTek Dimensity 7025」を採用し、ディスプレイは「フルHD+」に対応。カメラは、超広角や望遠は無いものの、5000万画素のメインカメラと、200万画素マクロカメラのデュアル構成で、インカメラは1600万画素のシングル構成です。カラーは、スペースブラックと、シルバーブルーの2色展開。nonoSIM と eSIM で、DSDV方式にデュアルSIMに対応しています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
28,620円〜37,502円
メーカー
MOTOROLA
発売日
2024年6月28日
バッテリー容量
5000mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.5インチ
おサイフケータイ
公式サイト
moto g64 5G 公式サイト
iPhone 16

アップル社の独自AIである「Apple Intelligence」のために設計されたと謳われる「iPhone16シリーズ」の無印モデル。前モデルでは、背面の2眼構成のカメラレンズが斜めに配置されていましたが、iPhone16 では、2眼構成はそのままに、2つのカメラレンズを縦配列に変更。この変更は、3Dが楽しめる「Apple Vision Pro」に対応した空間ビデオを撮影しやすくするためと考えられています。メインカメラは、4800万画素の「Fusionカメラ」で、「Apple Vision Pro」で効果を発揮する空間写真の撮影も可能。もう1つのレンズは、1200万画素の超広角カメラで、既存の機種よりも、最大で2.6倍の光を取り込つつ接写撮影ができるマクロカメラとしても使えます。内蔵ストレージは、128GB、256GB、512GBの3モデル。カラーは、ブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリンの5色展開です。



過去30日間のランキング推移

価格帯
117,637円〜300,000円
メーカー
Apple
発売日
2024年9月20日
バッテリー容量
3561mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.1インチ
おサイフケータイ
Apple Pay
公式サイト
iPhone 16 公式サイト
Xperia 1 VI (RAM 12GBモデル)

ソニーのフラッグシップモデル「Xperia 1シリーズ」の2024年版「Xperia 1 VI」(エクスペリア ワン マークシックス)は、直射日光下でも、ディスプレイが見やすい新機能「サンライトビジョン」を搭載!ディスプレイサイズ自体は、6.5インチで前モデルと変わっていませんが、画面のアスペクト比が従来の21:9から、19.5:9に変わっており、一見して縦長画面だったのが、一般的なスマホの画面に近づいた形になっています。メインカメラは、16mmの超広角カメラ(約1200万画素)と、24mmの広角カメラ(約4800万画素)および、85〜170mmの光学ズーム望遠カメラ(約1200万画素)のトリプルカメラ構成。このうち、望遠カメラは、このモデルからの新開発で、接写がきれいに出来るテレマクロ撮影に対応しています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
169,744円〜197,530円
メーカー
SONY
発売日
2024年6月7日
バッテリー容量
5000mAh
デュアルSIM方式
DSDS DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.5インチ
おサイフケータイ
公式サイト
Xperia 1 VI 公式サイト
AQUOS wish4

「シンプルで飾らないスマホ」をコンセプトにしたシャープのエントリーモデル「AQUOS wishシリーズ」の第4弾。前モデル「AQUOS wish3」は、5.7インチの画面サイズで、コンパクトボディでしたが、「AQUOS wish4」では、画面サイズが、6.6インチになり、1インチ近くも大型化。コンパクトモデルから、大画面モデルに生まれ変わっています。ボディは、引き続きナチュラルな雰囲気の再生素材。米国国防総省「MIL-STD-810H」規格準拠の防水・防塵を備え、耐衝撃性については「コンクリートに落としても、割れにくい丈夫さ」をうたっています。発売は、ドコモとワイモバイル。カラーは、ブラック、ホワイト、ブルーの3色展開ですが、ワイモバイル版のみボディカラーがピンクの限定カラーも追加されています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
29,639円〜44,385円
メーカー
シャープ
発売日
2024年7月4日
バッテリー容量
5000mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.6インチ
おサイフケータイ
公式サイト
AQUOS wish4 公式サイト
Galaxy S24 FE

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24」の機能をコストカットしつつ、手頃な価格で提供しているのが「Galaxy S24 FE」です。価格は、サムスン公式オンラインショップ直販で79,800円。「Galaxy S24」のオンラインショップ直販での値段が、124,700円であることを考えると、半額まではいかないものの、フラッグシップ機「Galaxy S24」より、約4割ぐらい安い値段設定になっています。大きく異なるのは、プロセッサーで、「Galaxy S24」が「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を採用しているのに対して、「Galaxy S24 FE」では「Samsung Exynos 2400e」を採用しています。ただ、ディスプレイサイズは、「Galaxy S24」より「Galaxy S24 FE」の方が0.5インチ大きく、さらに、バッテリー容量も「Galaxy S24 FE」の方が700mAH多くなっています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
−円
メーカー
サムスン
発売日
2024年12月26日
バッテリー容量
4700mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.7インチ
おサイフケータイ
iPhone 15

定番のブラックに加え、ピンク、イエロー、ブルー、グリーン、4色の優しいパステルカラーが用意された iPhone15シリーズの無印モデル。2023年9月22日(金)発売。前回まで、Proモデルにしか搭載されていなかったダイナミックアイランドが、無印モデルでも採用され、画面上部にあったノッチ部分は、楕円形のパンチホールになっています。内蔵ストレージは、128GB、256GB、512GBの3モデル。なお、iPhone15シリーズから、充電などに使う端子は「USB Type-C」が採用されています。



過去30日間のランキング推移

価格帯
104,319円〜169,850円
メーカー
Apple
発売日
2023年9月22日
バッテリー容量
3,349mAh
デュアルSIM方式
DSDV
SIMの形状
nanoSIM と eSIM
画面サイズ
6.1インチ
おサイフケータイ
Apple Pay
公式サイト
iPhone 15 公式サイト