デュアルSIM にデメリットはある?
1つの携帯電話に、SIMカードを2枚入れて使うことが出来るのが、デュアルSIM対応のスマートフォンですよね。
音声通話付きのプランを2回線契約すれば、通常、SIMカードは2枚になりますが、デュアルSIM対応のスマホなら、SIMカードが2枚挿せるので、1台のスマホで、電話番号を2つ使うことが出来ます。
さらには…
- 1枚目のSIMカードは、キャリアの電話番号付き音声プランを契約して、
- 2枚目のSIMカードは、格安SIMのデータ通信専用のプランを契約する
…というような使い方も可能です。
このように…
- 仕事とプライベートで電話番号を分けたり
- データ通信は格安SIMのプランにすることにより、月額料金を安くしたり、と、
使っていく上で、いろいろとメリットの多いデュアルSIMのスマートフォンですが、なにかデメリットはあるのでしょうか?
ここでは、デュアルSIM対応のスマートフォンの購入前に、チェックしておきたいデメリットをまとめました。
デュアルSIMスマホのデメリット
デュアルSIMのスマートフォンには、SIMが2枚入るものの、2枚同時に使うことは出来ず、その都度、SIMを切り替えて使うタイプもあります。
2枚のSIMとも電話番号がある場合でも、1つの電話番号しか有効に出来ないので、DSSS(デュアルシム シングルスタンバイ)と呼ばれています。
これに対して、3G通信と4G通信を同時に待ち受けが出来るタイプが、DSDS(デュアルシム デュアルスタンバイ)で、
2枚のSIMとも、4G通信で同時に待ち受けが出来るタイプが、DSDV(デュアルシム デュアルボルテ)です。
以下にピックアップしたデメリットは、主には、現在、主流になりつつある「DSDS方式」や「DSDV方式」のスマホのデメリットになります。
バッテリーの消費が早い
「DSDS方式」や「DSDV方式」のスマホは、2回線の同時待ち受けが出来るので、SIMが1枚のスマホより、バッテリーの減りが早くなります。
そのため、充電頻度が多くなってしまうのが嫌な場合には、デュアルSIMスマホの購入前に、バッテリーが大容量かどうかをチェックしておきましょう。
もしくは、あらかじめ、モバイルバッテリーを持ち歩く体制を整えておくのもおすすです。
なお、24時間、SIM2枚で、2回線同時待ち受けにする必要がなければ、あまり需要じゃない方のSIMの回線をオフにしておくことで、バッテリー消費を抑えることは出来ます。
周波数が合わなくて、使えないこともある
SIMフリーのスマホや、SIMロック解除したスマホであれば、基本的には、どの回線のSIMカードでも使えます。
ただし、各キャリアには、総務省により、それぞれ使える周波数(バンド)が割り当てられています。
例えば、4G通信に割り当てられている周波数は、以下の表のようになっています。
周波数帯 | 700MHz | 800MHz | 800MHz | 900MHz | 1.5GHz | 1.5GHz | 1.7GHz | 2.1GHz | 3.5GHz |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バンド | 28 | 18/26 | 19/26 | 8 | 11 | 21 | 3 | 1 | 42 |
ドコモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
au | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
SoftBank | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
楽天 | ○ |
※表がはみ出ている場合は、横にスクロール出来ます
上記は、4Gのみですが、3G、5Gにも、各キャリアに割り当てられている周波数があります。
そして、デュアルSIMのスマートフォンも、それぞれの機種により対応している周波数があります。
そのため、周波数を何も気にしないで、デュアルSIMのスマホを買ってしまうと、使いたい回線の周波数に対応していなくて、上手く繋がらなかった…ということも起こりえます。
スマホが対応している周波数は、その製品のスペック表を見れば、記載されているので、使いたい回線の周波数に対応しているかどうか、事前にチェックしておくのがおすすめです。
通話中にネットは出来ない
「DSDS方式」や「DSDV方式」のデュアルSIMスマホは、2枚のSIMで、2回線同時待ち受けは出来るものの、通話をしながらネットを見たりすることは出来ません。
スマホの2台持ちなら、1台のスマホで通話をしながら、もう1台のスマホで、ネットを見ることも可能なので、この部分は、デュアルSIMスマホのデメリットになります。
なお、同じデュアルSIMのスマホでも、DSDA(デュアルシム デュアルアクティブ)に対応しているスマホなら、通話をしながら、ネットを見ることも可能です。
ただし、「DSDA方式」のデュアルSIMスマホ、Huawei(ファーウェイ)の「P30」など、まだ、機種は少なめです。
デュアルSIMのメリット!こんな便利な使い方も
- 仕事と個人で電話番号を分けたり、
- 通話専用とデータ通信専用で、SIMカードを分けたり
…といったようなデュアルSIMのメリットは、冒頭で触れましたが、ここでは、それ以外に、「こんな便利な使いかもある」っていうデュアルSIMのメリットを紹介します。
ツインアプリが使える機種もある
ツインアプリは、1台のスマートフォンで、同じアプリが2つ使える機能です。
ツインアプリ、デュアルアプリ、アプリクローンなど、メーカーにより機能の呼び方は、いろいろですが、主に、海外メーカー製のスマホの一部に搭載されています。
ツインアプリに対応しているデュアルSIMスマホだと、LINE、Twitter、Facebookなど、通常は、1台で1つしか使えないSNSアプリが、1台で2つ使えます。
SNSアプリの新規登録では、電話番号を入力したりしますが、デュアルSIMスマホなら、電話番号が2つ使えるので、SNSアプリも、それぞれの電話番号で登録できるというわけです。
具体的には、例えば、デュアルアプリに対応してる「Xiaomi Redmi 9T」で、
LINEのアプリを2つ使いたい場合には、
設定のアプリメニューから、デュアルアプリの管理メニューに入っていき、LINEのスイッチをオンにします。
すると、ホーム画面にLINEアプリが複製され、LINEアプリが2つになります。
このように、ツインアプリ(デュアルアプリ)機能では、アプリを2つインストールするのではなくて、アプリを複製することにより、2つ使えるようになります。
複製されたアプリには、黄色いアイコンマークが付きます。
複製されたLINEには、2つ目の電話番号でアカウントを作ってログインすれば、例えば、仕事用のLINEと、プライベート用のLINEで、アカウントを分けることも可能です。
今のところ、iPhone では、ツインアプリに対応している機種はありませんが、iPhoneで、2つのLINEを使う場合については、以下の記事でまとめてありますので、気になる方は、そちらをご覧下さい。
SIMが2枚使えると、海外で使う時に便利
日本国内で発行されたSIMの国際ローミングを使って、海外でスマホを使う時には、思っていたよりも、費用が高額になる場合があります。
そんな時、デュアルSIMスマホなら、日本国内でメインで使っているSIMカードはそのままに、サブのSIMカードを、現地で、海外旅行者向けに販売されているプリペイドSIMカードに差し替えることが出来ます。
周波数が対応しているかどうかは確認する必要がありますが、スマホは1台のまま、現地のSIMが使えるので、料金を安くおさえることが出来ます。
デュアルSIMスマホは、eSIMに対応している機種もある
デュアルSIM対応のスマホは、SIMカードが2枚入る機種のほかに、1枚は、物理的なSIMカード、もう1つは「eSIM」を搭載している機種もあります。
「eSIM」は、スマホ本体内蔵型のSIMで、契約者情報などが入ったプロファイルを書き込んで使います。
プロファイルは、契約会社から、QRコードなどで、ダウンロードして書き込めるので、すぐに使い始めることが出来ます。
例えば、Apple の iPhone シリーズでは、iPhone XS 以降、物理カードの「nano SIM」に加えて「eSIM」を搭載しています。
「IIJmio」などの格安SIMでは、「eSIM」向けにデータ通信専用プランを、お得な料金で提供していたりもするので、そういったプランを活用すれば、月々の運用コストを、かなり低くおさえることが出来ます。
デュアルSIMのスマホで、組み合わせる料金プランについては、別記事にまとめてありますので、どのプランがいいか検討中の方は、以下をの記事をご参照下さい。
デュアルSIMスマホの人気機種は?
デュアルSIM対応のスマートフォンは、日本製では、まだ、種類が少なめなものの、海外製では、1万円台の後半から買える端末も登場しています。
以下は、「価格.com」のスマートフォン人気ランキングで、デュアルSIM対応の機種だけに絞り込んだ場合の人気ランキングです。
過去30日間の順位の推移グラフもあるので、端末を選ぶ際の参考にどうぞ。
メーカーの公式サイトへのリンクや、「価格.com」の製品詳細ページへのリンクもあります。
順位更新日:2023/06/10
「Google 7」の下位モデルに位置づけられる「Google Pixel 7a」ですが、チップセットは「Google 7 Pro / Google 7」と同じ「Tensor G2」が搭載されています。「Tensor G2」が本領を発揮するのはカメラ機能。上位モデルと同じチップセットを「Google Pixel 7a」でも使えるようにしたことで、あまり見劣りのしない写真が撮れるようになっています。2023年5月11日発売。SIMフリー版が「Googleストア」で買えるほか、キャリアでは、Docomo、au、ソフトバンクで取り扱いがあります。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 60,124円〜62,700円
- メーカー
- 発売日
- 2023年5月11日
- バッテリー容量
- 4385mAh
- デュアルSIM方式
- DSDS
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 6.1インチ(au版は6.14インチ)
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Google Pixel 7a 公式サイト
- 価格.com
- Google Pixel 7a 詳細ページ
「必要十分な性能」をコンセプトにシャープが展開している「sense」シリーズの7代目「AQUOS sense7」。このシリーズ最大の特徴の「1週間の電池持ち」はそのままに、カメラで使われるイメージセンサーを、従来機より66%大型化。ミドルレンジのスマホながらも、カメラ性能がハイエンドスマホ並みに進化しています。nanoSIM と eSIM を搭載し、デュアルSIMに対応。発売日は、ドコモと楽天モバイル版が2022年11月4日、au、UQmobile版が2022年11月11日、SIMフリー版が2022年11月25日です。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 41,886円〜67,204円
- メーカー
- シャープ
- 発売日
- 2022年11月4日
- バッテリー容量
- 4570mAh
- デュアルSIM方式
- DSDV
- SIMの形状
- nanoSIM × 2
- 画面サイズ
- 6.1インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- AQUOS sense7 公式サイト
- 価格.com
- AQUOS sense7 詳細ページ
2022年6月23日発売!おサイフケータイや防水はもちろん、日本人が好むデザインなど、日本向けに特化した設計が好評の「OPPO Reno A」シリーズの第4世代モデル。nanoSIM と eSIMに対応していますが、SIMカードスロットは、「排他的デュアルSIMスロット」を搭載しているモデル(SIMフリー版など)と、「シングルSIMスロット」を搭載しているモデル(au、ワイモバイル版など)があります。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 28,126円〜42,780円
- メーカー
- OPPO
- 発売日
- 2022年6月23日
- バッテリー容量
- 4500mAh
- デュアルSIM方式
- DSDV
- SIMの形状
- eSIM と nanoSIM
- 画面サイズ
- 6.4インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- OPPO Reno7 A 公式サイト
- 価格.com
- OPPO Reno7 A 詳細ページ
「Google Pixel 6」の廉価版に位置づけられるミドルレンジスマートフォン。「Google Pixel 5a」までの「Pixel aシリーズ」では、コストダウンのためか、見た目の安っぽさがありましたが、「Google Pixel 6a」では、外観デザインや質感など、見た目の部分は、ほぼ「Google Pixel6」と同じ感じに仕上がっています。物理カードの nano-SIM と eSIMで、デュアルSIMに対応。Google公式ストアに加えて、auや、Softbank でも取り扱いがあります。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 43,778円〜53,900円
- メーカー
- 発売日
- 2022年7月28日
- バッテリー容量
- 4410mAh
- デュアルSIM方式
- DSDV
- SIMの形状
- eSIM と nanoSIM
- 画面サイズ
- 6.1インチ(au版は6.14インチ)
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Google Pixel 6a 公式サイト
- 価格.com
- Google Pixel 6a 詳細ページ
iPhone8 のTouch ID 搭載のホームボタンを引き継ぎ、コスパに優れた特徴を持つ「iPhone SE シリーズ」の第3世代。ストレージ容量は、第2世代と同じく、64GB、128GB、256GBの3つのモデルがあり、SIMフリー版が、Apple Store で発売されるほか、ドコモ、au、UQモバイル、ソフトバンク、ワイモバイル、楽天モバイルでも取り扱いがあります。なお、一括払いで購入する場合、発売当初は、Apple Store と 楽天モバイルが、一番安い価格設定になっています。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 47,388円〜92,316円
- メーカー
- Apple
- 発売日
- 2022年3月18日
- バッテリー容量
- 情報待ち
恐らく2000mAh前後 - デュアルSIM方式
- DSDS
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 4.7インチ
- おサイフケータイ
- Apple Pay
- 公式サイト
- iPhone SE (第3世代) 公式サイト
- 価格.com
- iPhone SE (第3世代) 詳細ページ
ソニーのミドルレンジスマホ「Xperia 10 III」の後継機。バッテリーは、5000mAh。重さは、約161グラム。「大容量バッテリーなのに、軽い」が売りのスマートフォンです。SIMフリー版、au版、ソフトバンク版、楽天モバイル版には、nanoSIM と eSIM が搭載されていますが、ドコモ版だけは、eSIM非対応で、nanoSIMだけのシングルSIM仕様になっています。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 60,500円〜66,362円
- メーカー
- SONY
- 発売日
- 2022年7月8日
- バッテリー容量
- 5000mAh
- デュアルSIM方式
- DSDS DSDV(楽天モバイル版、SIMフリー版)
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 6.0インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Xperia 10 IV 公式サイト
- 価格.com
- Xperia 10 IV 詳細ページ
2022年6月3日発売!モトローラ社製のスマートフォンとしては、初めて日本のおサイフケータイに対応した「moto g52j 5G」。nanoSIM と eSIM を搭載し、DSDV方式でのデュアルSIMに対応しています。3万円台の値段ながらも、バッテリー容量は5000mAh、高速5G通信に対応し、IP68相当の防水・防塵性能をサポートしています。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 25,727円〜49,440円
- メーカー
- MOTOROLA
- 発売日
- 2022年6月3日
- バッテリー容量
- 5000mAh
- デュアルSIM方式
- DSDV
- SIMの形状
- eSIM と nanoSIM
- 画面サイズ
- 6.8インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- moto g52j 5G 公式サイト
- 価格.com
- moto g52j 5G 詳細ページ
逆行や暗所にも強い新世代の大型センサー搭載で、画質がさらに進化。ソニーのフラッグシップモデル「Xperia 1シリーズ」の2023年モデル「Xperia 1 V」(エクスペリア ワン マークファイブ)。発売日は、Docomo、au、SoftBankのキャリアモデルが2023年6月以降、SIMフリーモデルが2023年7月以降です。なお、キャリアモデルは、5Gミリ波に対応していますが、SIMフリーモデルは、5Gミリ波には対応していません。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 194,700円
- メーカー
- SONY
- 発売日
- 2023年6月16日
- バッテリー容量
- 5000mAh
- デュアルSIM方式
- DSDS DSDV
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 6.5インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Xperia 1 V 公式サイト
- 価格.com
- Xperia 1 V 詳細ページ
サムスン電子のミドルレンジスマートフォン「Galaxy Aシリーズ」の2023年版。前作「Galaxy A53 5G」の国内モデルでは、デュアルSIMには対応していませんでしたが、「Galaxy A54 5G」では、nanoSIMに加え、eSIM 搭載で、デュアルSIMに対応しています。発売は、2023年5月25日。キャリアでは、Docomo と au で取り扱いがあり、SoftBank や 楽天モバイルでの取り扱いはありません。格安SIM系では、au のサブブランドの UQモバイルで取り扱いがあります。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- −円
- メーカー
- サムスン
- 発売日
- 2023年5月25日
- バッテリー容量
- 5000mAh
- デュアルSIM方式
- DSDV
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 6.4インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Galaxy A54 5G 公式サイト
- 価格.com
- Galaxy A54 5G 詳細ページ
2022年10月13日発売、Google自社ブランド「Pixel シリーズ」第7弾。128GBモデルと256GBモデルがあり、SIMフリー版が、Google公式ストアで買えるほか、auや、Softbank でも取り扱いがあります(docomo での取り扱いは、ありません)。デザインは、Pixel6を引き継いだようなテイストで、背面の「カメラバー」は、シルバーで、メタリックな仕上がりになっています。認証方式は、Pixel6がディスプレイ指紋認証だけだったのに対して、Pixel7では、顔認証も可能です。
過去30日間のランキング推移

- 価格帯
- 65,577円〜97,900円
- メーカー
- 発売日
- 2022年10月13日
- バッテリー容量
- 4355mAh
- デュアルSIM方式
- DSDS
- SIMの形状
- nanoSIM と eSIM
- 画面サイズ
- 6.3インチ
- おサイフケータイ
- ○
- 公式サイト
- Google Pixel 7 公式サイト
- 価格.com
- Google Pixel 7 詳細ページ