「楽天ひかり」を1年無料にするには、どっちが先?
楽天では、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約している人が、「楽天ひかり」に申し込むと…
「楽天ひかり」の月額基本料が1年間無料
のキャンペーンをやっていますが、月額料金が無料になる条件に「申し込む順番」は関係するのでしょうか。
結論から書くと、1年間無料キャンペーンの適用に、申し込む順番は関係ありません。
楽天モバイルを先に申し込んでいても、楽天ひかりを先に申し込んでも、どちらも、1年間無料キャペーンを適用させることが出来ます。
ですが、このあたりは、少しややこしい部分もあるので、この記事では、申し込む順番による期日要件を整理しました。
「楽天モバイル」と「楽天ひかり」を申し込む順番
既に、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約している場合と、これから、「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約する場合に分けて、申し込む順番を整理してみました。
※2021年7月現在のキャンペーンルールに基づいて記載しています。
既に「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約している場合
すでに、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約している場合は、あなたが都合の良いタイミングで「楽天ひかり」に申し込んで大丈夫です。
「楽天ひかり」の申し込みから、4ヶ月目の末日までに、楽天ひかりを開通させれば、キャンペーン適用になります。
まだ「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約していない場合
これから、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込む場合には、どちらを先に申し込んでも、キャンペーンを適用させることが出来ます。
以下に、楽天モバイルを先に申し込む場合と、楽天ひかりを先に申し込む場合に分けて、期日条件などをまとめました。
先に楽天モバイルに申し込むパターン
先に、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込む場合には、まず、楽天モバイルを開通させたら、その後は、あなたが、都合の良いスケジュールで「楽天ひかり」に申し込んでOKです。
楽天モバイルに申し込んでから、いついつまでに「楽天ひかり」申し込まないと、キャンペーンが適用にならない、といった期日のルールはありません。
都合のいいタイミングで、楽天ひかりに申し込み、4ヶ月目までに、楽天ひかりを開通させれば、1年間無料キャンペーンの適用になります。
先に楽天ひかりに申し込むパターン
逆に、楽天ひかりの方を、先に、申し込むことも出来ます。
この場合は、楽天ひかりに申し込んだ翌月の15日までに、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みが必要です。
そして、他のパターン同様、楽天ひかりの申し込みから、4ヶ月目までに、楽天ひかりを開通させれば、1年間無料キャンペーンの適用になります。
「楽天ひかり」のキャンペーンはいつまで?
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」と同時に、「楽天ひかり」にも加入することによって、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるキャンペーンは、「楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン 」と呼ばれています。
(キャンペーンコードは、1109)
「楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン 」のスタートは2020年10月7日からで、今のところ、終了日は未定になっています。(2021年7月8日現在)
「楽天ひかり」と、他の光回線の月額料金比較
1年間、月額料金無料キャンペーンが魅力的な「楽天ひかり」ですが、無料キャンペーン期間が終わった後の月額料金は、どうなのでしょうか?
以下に、ほかの光回線サービスの月額料金との比較表を作ってみました。
光回線名 |
月額料金 |
月額料金 |
---|---|---|
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
auひかり | 5,610円 | 4,180円 |
SoftBank光 | 5,720円 | 4,180円 |
BIGLOBE光 | 5,478円 | 4,378円 |
フレッツ光 |
5,170円〜 |
3,355円〜 |
フレッツ光 |
4,730円〜 |
3,135円〜 |
(2021年7月 現在)
月額料金の比較表で見てみると、楽天ひかりは、無料サービス期間が終わった後も、ほかの光回線と比較して、月額料金が安い方に入ることがわかります。
なお、「楽天ひかり」は、NTTから「フレッツ光」の回線を借り受けて、インターネットに接続するプロバイダーサービス込みで、光回線サービスを提供しています。
そのため、フレッツ光のように、別途、プロバイダ料金は、かかりません。
「フレッツ光」の回線を使っているので、「楽天ひかり」のサービス提供エリアは、フレッツ光と同じになります。
「楽天ひかり」に申し込む前の注意点
1年間無料キャンペーンはあるし、通常の月額料金も安い方だし、何かとメリットの多い「楽天ひかり」ですが、なにか、デメリットはあるのでしょうか。
以下に、「楽天ひかり」に申し込む前に知っておきたい注意点をまとめました。
2年縛りではなく、3年縛り
ほかの光回線サービスは、契約期間が2年のところが多いですが、「楽天ひかり」の場合は、契約期間が3年です。
3年ごとの自動更新なので、何も申し出なければ「3年契約」が、自動的に再契約されます。
解約する場合は、3年後に、違約金がかからない無料解約申請期間が3ヶ月あるので、その間に、解約の申請をすることになります。
3年以内に解約したり、3年後の無料解約申請期間を忘れていて、その期間が過ぎてしまってから解約すると、違約金がかかります。
違約金は、契約解除料と呼ばれたりすることもありますが、光回線サービス各社の契約解除料は、以下の通りです。
光回線 各社の契約解除料 比較
「楽天ひかり」の契約解除料は、ほかの光回線サービスと比べると、安い部類に入ります。
光回線名 | 契約期間 | 契約解除料 |
---|---|---|
楽天ひかり | 3年 | 10,450円 |
ドコモ光 | 2年 | 14,300円 |
auひかり | 2年 | 16,500円 |
SoftBank光 | 2年 | 10,450円 |
BIGLOBE光 | 3年 | 11,900円 |
(2021年7月 現在)
ドコモ光は、戸建てタイプの契約解除料です。マンションタイプの契約解除料は、8,800円になります。
フレッツ光回線を使っていないと、工事費がかかる
光回線を申し込むのが初めてで、全くの新規だった場合、工事費用がかかります。
また、すでに、光回線を導入していたとしても、フレッツ光の回線じゃない場合も、工事費用がかかります。
「楽天ひかり」は、フレッツ光の回線を借り受けて営業しているので、フレッツ回線じゃない場合は、工事費用がかかる、というわけです。
この辺りは、けっこうややこしいので、初期費用や工事費を含めて、
- 最初にいくらかかるのか
- 月額の支払いはいくらになるのか
など、料金が詳しくわかるシミュレーションページが用意されています。
料金シミュレーションは、下記から、公式サイトに飛ぶと、ページの中ほどにあります。
選択肢が用意されているので、あなたが当てはまる条件を選んでいくと、いくら払えばいいのかが、詳しくわかるようになっています。
工事費用は必要だったとしても、初期に一括で支払うのではなく、3年間の分割払いで、月額は458円〜550円になります。
IPv6接続するには、対応ルーターが必要
「楽天ひかり」は、高速で通信できるインターネット・プロトコル・バージョン6(IPv6)に対応しています。
そして、「楽天ひかり」の IPv6接続 は、アルテリアネットワークス社が提供するクロスパス(Xpass)を採用しています。
なので、「楽天ひかり」で、IPv6接続をするには、クロスパスに対応したルータが必要になって来ます。
以下は、インターネットの接続方法を示したイメージ図です。
「楽天ひかり」を開通させる段階になって、IPv6(クロスパス)に対応したルーターがないと、IPv6接続はできないので、そこは、ちょっと注意が必要です。
設定不要で、接続するだけで使えるクロスパス対応ルーターは、「楽天ひかり」の公式サイトで案内されています。
「楽天ひかり」の公式サイトに入ったら、下の方までスクロールしていくと、IPv6 の通信速度を解説するコーナーがあります。
その中に、「クロスパス対応ルーター一覧を見る」っていうリンクがあるので、そのページの中に入っていきます。
すると、「楽天ひかり」で使える IPv6(クロスパス)対応ルーターが、メーカーごとに一覧で見れるページになり、必要なら、楽天市場から、そのまま購入できるようにもなっています。
楽天市場のショップで買える IPv6(クロスパス)対応ルーターの値段は、安い機種だと、4,000円台〜くらいからあります。
「楽天ひかり」キャンペーンのお得度
「楽天ひかり」のキャンペーンが適用されれば、月額料金が1年間無料なので、そのお得度は、やっぱり、強力です。
具体的に、「楽天ひかり」のプラン別に、税込みの総額でいくらお得になるのかを計算してみると、以下のようになります。
■マンションプラン(集合住宅)の場合
4,180円 × 12ヶ月 = 50,160円
■ファミリープラン(戸建て)の場合
5,280円 × 12ヶ月 = 63,360円
これだけお得だと、仮に、工事費用が必要だったり、ルーターの購入が必要だったりしても、お釣りがくるようなイメージです。
支払いが必要ないだけで、光回線でよくあるキャッシュバックのように、本当に振り込まれるかハラハラしなくてもいいので、「楽天モバイルとの同時加入で、1年間無料」を狙っている人は、公式サイトの方で、キャンペーンの詳細をチェックしてみて下さいね。
2021年7月現在で、キャンペーンの終了時期は「未定」になっていますが、この記事を読んだ時期によっては、既にキャンペーンが終了している可能性もあるので、ご注意下さい。