OCNモバイルで電話番号を追加したい!2回線目の申し込み方法は?

OCNモバイルで電話番号を追加したい!2回線目の申し込み方法は?

OCNモバイルONE


NTTコミュニケーションズが提供するONCモバイルONEでは、2回線目を申し込んで、電話番号を追加することが可能です。


OCNモバイルONEは、NTTドコモとの合併に伴い、2023年6月26日(月)で、SIMカードの追加申し込みを終了しています。


電話番号は、音声SIMカード1枚に対して、1つの電話番号が割り当てられるので、具体的には、追加で音声SIMカードを申し込むことになります。


追加の音声SIMカードで、2回線目の電話番号が取得できます。


あとは、その音声SIMカードを、2台目のスマートフォンや、SIMカードが2枚使えるデュアルSIMのスマートフォンに挿入すれば、電話番号が2つ使えるようになる、というわけです。


ちなみに「OCNモバイルONE」のSIMカードは、1契約で5枚まで追加できます。


ということは、電話番号も、電話番号も、最大で5個まで追加できるので、用途別に電話番号を分けたりするほか、家族で使うこともできます。


以下に、「OCNモバイルONE」での2回線目の申し込み方法をまとめました。



OCNモバイルでの2回線目の申し込み方法


OCNモバイルONEの追加のSIMカードは、公式サイトから、申し込み手続きが出来ます。



公式サイトが表示されたら、まずは、「マイページ」のボタンを押します。


OCNモバイルONEの公式サイト



すると、「dアカウント」のログイン画面になります。


dアカウントのログイン画面



このままログインして、ログイン後のメニューから「SIMカードの追加」を探しても手続きできますが、下までスクロールしてみると、


dアカウントのログイン画面を下にスクロール



「よく使われるお手続き」内に、SIMカードの追加メニューがあるので、こちらのメニューから、直接、SIMカードの追加手続きに入っていくこともできます。


OCNモバイルONE SIMカードの追加手続き


SIMカードの追加メニューを押すと、「dアカウント」のログイン画面になるので、1回線目の時に登録した「dアカウント」でログインします。


ログイン後は、SIMカード追加の手続き画面になるので、あとは、1回線目を契約した時と同じように、画面に指示に従って手続きを進めれば、2回線目のSIMが発行できます。


「OCNモバイルONE」のアプリを使っている方は、アプリ内からでも、SIMカード追加の手続きができます。


追加SIMの申し込みに必要なもの

OCNモバイルONEで、追加SIMを申し込むにあたって、必要なものは、以下の2つです。


  • OCNモバイルONEのお客様番号
  • 本人確認書類


お客様番号は、Nから始まる10桁の番号で、「OCN会員登録証」や「請求書」、「料金口座振替のお知らせ」などに掲載されています。


忘れてしまった場合には、OCNのマイページにログインしてみましょう。


OCNのマイページ内でも、お客様番号を確認することが出来ます。


本人確認書類は、最初に申し込んだ時と同じく、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの画像データのアップロードです。


090、080、070の電話番号は選べる?

2つ目の電話番号は、090から始まる電話番号で、3つ目の電話番号は、080か始まる電話番号…などと指定できたらいいのですが、残念ながら、電話番号は選べません


申し込んだ時点で、自動で振り分けられた電話番号が、SIMカードに紐付けて、発行されることになります。


追加のSIMは、MNPでも申し込める?

すでに、ほかのキャリアや格安SIMで発行済みの電話番号を、


「OCNモバイルONEに乗り換えて、2回線目の電話番号として使いたい」


という方もいらっしゃることと思います。


OCNモバイルONEは、SIMを追加する場合でも、MNPで電話番号を引き継いで契約することが可能です。


ただし、MNPで引き継ぐ電話番号の名義人と、OCNモバイルONEの主回線の名義人が同じである必要があります。


例えば、MNPで2回線目として引き継ぎたい電話番号が、家族名義だったりする場合は、事前に名義変更をしておかなければならないので、そこは、ちょっと注意が必要です。


追加した音声SIMカードの月額料金

OCNモバイルONEで、追加する音声SIMカードの月額料金は、月間のデータ通信容量により、以下のようになってます。


月間データ量 月額料金
500MB 550円
1GB 770円
3GB 990円
6GB 1,320円
10GB 1,760円

(2023年6月 現在 税込価格)


2枚目、3枚目と、音声SIMカードを追加しても、基本的には、1枚目と同じ料金体系ですが、複数のSIMカードで、データ容量を分け合えるシェアプランもあります。


容量シェア費用(月額)

追加したSIMカードで、データ通信をする時には、既存のSIMカードのデータ容量とシェアしたい、っていう場合に使えるのが、容量シェアプランです。


SIMカードを追加する時に、容量シェアを選べば、すでに、持っているSIMカードとデータ容量をシェアすることが出来ます。


容量シェアで追加する場合のSIMカードの月額費用は、以下の通りです。


カードの種類 月額費用
音声通話付きSIMカード 572円
SMS対応
データ通信専用SIMカード
572円
データ通信専用SIMカード 440円

(2023年6月 現在 税込価格)


電話番号付きのSIMカードを、容量シェアで追加する場合は、月額 572円です。


なので、例えば、月間10ギガバイトの1枚目のSIMカードのデータ容量を、追加した3枚でシェアする場合には、以下のようになります。



追加SIMカードで容量をシェアする例



上記の場合では、SIMカード4枚で、電話番号も4つ。


データ通信は、月間10ギガバイトを4枚のSIMのカードでシェアして、月額費用の合計は、3,476円になります。